※日時、内容は予告なく変更されることもありますので、必ず主催者等にご確認ください
新型コロナウイルスの影響によるイベント・催事の開催の有無について
日付 | 開催場所 | 行事 | コメント・アクセス |
---|---|---|---|
1~3日 | 六波羅蜜寺 | 皇服茶(おうぶくちゃ) | 空也上人が疫病退散の願いをこめて、仏前に供えた梅干と結わえた昆布を入れたお茶を天皇に献じ、その後病人へも授け念仏を唱えたところ、たちまち疫病が鎮まったといわれている。 |
2~4日 | 北野天満宮 | 天満書 | 菅原道真公は書道の神としても知られ、天神さまの神前で書初めを行うことを「天満書」といい、境内にある絵馬所にて書道上達を願って書初めを行う。 |
3日 | 八坂神社 | かるた始め | 十二単姿の子供たちが、神前にかるたを奉納後、小倉百人一首を読み上げる中、平安貴族が遊んだと言われるかるた競技を披露する。 |
4日 | 下鴨神社 | 蹴鞠始め | 蹴鞠は中止。本殿での神事のみ。 平安装束姿の鞠人たちが、鹿皮でできたボールを蹴り上げ、地面に落とさないようにして行う。 |
8~12日 | 恵美須神社 | 初ゑびす | 1月8日から12日の5日間に渡り、祭礼が執り行われる。 |
13日 | 御寺 泉涌寺 | 七福神めぐり大祭(成人の日) | 福引きと各寺院の無料接待は中止 毎年成人の日に行われる。泉涌寺山内の即成院、戒光寺、観音寺、来迎院、雲龍院、悲田院、法音院に祀られている七福神、そして番外として新善光寺の愛染明王、観音堂の楊貴妃観音をめぐることができる。泉涌寺は、日本で唯一「御寺(みてら)」と呼ばれる皇室の菩提寺で、仏殿には阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏が安置され、天井には狩野探幽作の蟠龍が描かれている。 |
20日 | 城南宮 | 湯立神楽 | 沸き立つ釜の湯を散らして邪気を祓い、無病息災、願望成就を祈る。 |
21日 | 東寺 | 初弘法 | 年の始めに開かれる市を初弘法とよび、境内には露店が多く軒を並べ、参拝者や観光客で賑う。 |
25日 | 北野天満宮 | 初天神 | 菅原道真公の誕生日は6月25日で、毎月25日は天神さんの縁日として、境内周辺に露店が立ち並ぶ。年の始めに開かれる市を初天神とよび、境内には露店が多く軒を並べ、参拝者や観光客で賑う。 |
京都ブログガイド 京都 旅行 観光 グルメ情報をブログで発信中。